我が家の洗濯機上のスペースです。
左側が洗剤や柔軟剤、漂白剤のボトル。
右側に畳んだ洗濯ネットやかご入りの洗濯ばさみが入っています。
洗剤ボトルはそのまま使っています。
Contents
ボトルの統一へのあこがれ
調味料をオシャレな容器に詰め替えたり、ランドリースペースの洗剤をオシャレな容器に詰め替えたり、バスルームのシャンプーやボディソープを詰め替えたり、へのあこがれがありました。
統一感も出るし、見た目は美しいし、素敵だなぁと。
ただ、やる前からわかっている、「自分には出来なさそう」という悲しい現実。
軽く想像しただけで起こるであろう諸問題が浮かぶ
一時期やってみたいな~と思ったのですが、軽く想像してみて起こりうる諸問題よ。
どれがどれだかわからなくなる問題
どれが通常用洗剤で、どれがオシャレ着用中性洗剤なのか、はたまた酸素系液体漂白剤なのか・・・テプラで名前を張り付ければいいのかもしれませんが、我が家にはテプラが無い。
そして多分テプラはオシャレじゃない。
なんなら自分が使っている洗剤の商品名が分からなくなる問題もあります。
詰め替えを新たに買おうとして、何て種類の何て香りのやつだったっけ・・・と右往左往する姿がありありと目に浮かびます(←脳のメモリーが少ない)。
家族の混乱
普段は洗濯を一手に引き受けていますが、何かの折に夫に洗濯してもらうこともあると思います(以前、出産で入院中は夫に洗濯をしてもらいました)。
その時に、ボトルを統一していると、見分け方から、使い方の周知までしなければなりません。それは避けたい。
ボトル記載のメーカーの説明書きをときどき読みたい
時々ボトルの説明(〇リットルの水に洗剤は〇mlとか漂泊の際の漂白剤の分量とか)を読んで確認したい。
特にときどき使うもの。ダウンを洗うときに使うオシャレ着用中性洗剤とか、普段は使わないので分量を忘れてしまいます。
つど、確認したいです。
以上が軽く思いつく諸問題です。
やっぱりめんどくささが先に立ってしまっています(←ダメウーマン)。
タオルも色々
我が家のバスタオル収納です。
色も柄もバラバラ。
こちらも、ホテルみたいに統一出来たら素敵だな~なんて思ったこともあるのですが、我が家の場合、なぜかタオルの頂き物がときどき有り、せっかくだから使いたい。
また、フェイスタオルの方も統一するのが難しい事情が。
夫がときどき行く音楽ライブで毎回そのツアー限定のタオルを買ってきます。
なんでもライブ中にタオルを回すそうで・・・ライブ用タオルだけあって原色バリバリ。
これも、ライブ終わったら捨てようなんて言えない。
夫にとっては記念の品です。
もし、統一したら、他の色や柄のタオルをいただいたときに感謝の気持ちより先に「やっかいだな~」「どうしよう~」みたいなマイナスな気持ちを抱いてしまいそうなので、何が来てもOK!バッチ来~い!というスタンスになれるバラバラな状態を続けています。
ボトルもタオルも統一感無しなので、せめて清潔感を保つ
ボトルもタオルも色も柄もバラバラ、統一感が無いので、清潔さだけ気をつけています。ボトルならボトル本体&置く場所の清潔さを保つ、タオルは傷んできたら変える。
また、使ってない物を置かないように気をつけて、必要なボトルだけ清潔な状態で置くようにしています。
今のところはこれくらいでいいかな~(←ダメウーマン・2回目)。
ホテル風のすっきりとしたお部屋への道は遠い・・・。