冒頭画像は文庫屋大関のパスケースです。
最近、表面の白い革の部分がハゲというかまだらっぽくなってきたので、これはきれいになるのか、浅草のお店に行って店員さんに確認してきました。
アップ画像。
わかりづらいですが模様の白革の部分がところどころまだらっぽくなっています。
どうやら擦れにより表面の漆がはがれてきてしまったようです。
スポンサーリンク
彩色直しは可能なれど、白革部分は無理。
お店で確認したところ、結果から言うと「きれいにするのは無理」とのことでした。
彩色された色のついた部分についはて塗りなおしは可能なのですが、白い革の部分についてはどうにもできないとのこと。
以前文庫革のサイトを見た際、色とりどりの素敵な製品に惹かれると同時に、製品のお直し(がま口の口金交換)や彩色直し(色のついている部分の塗りなおし)などのアフターサービスに「長く使えそう」と魅力を感じて購入したのですが、白い革部分のケアは不可能となると、思ったよりもずっとずっと寿命は短かったなと気づきました。
バッグ内で見つけやすいので、できるだけケアしてみる!
暗いバッグの中で白いパスケースはとても見つけやすく、柄もきれいで気に入っていました。
できれば長く使いたい。
白革部分にサフィールクリームを塗って、ケアしながら使うことにしました。
実際、白革部分に少しずつ塗布して乾かして布で磨いていい感じに。
剥げはこちらのクリームでケアします↓
革小物色剥げの補修にサフィールというメーカーの補修クリームを使っています。色の展開が豊富で擦れキズをきれいに隠してくれるので重宝しています。
大切にケアして使って、見た目が残念になってきたら、また文庫革を使うか、経年変化するタンニン鞣しの革製の物にするか考えます。