久しぶりにレザーローションで手持ちの靴を磨きました。
画像はレザーケアグッズ、右からKIWIのレザーローション、ラナパー、シューグー(かかと補修材)です。
レザーローションで靴もバッグも
古い靴下(ウエスのようにカットせずそのまま)にレザーローションをしみこませて夫の革靴から私のパンプス、レザースニーカーまで磨きました。
べたつかず、きれいになるので、最近はローションばかり使っています。
大容量なので、当分レザーケア関連は買わなくてよさそうです。
唯一の革バッグも簡単お手入れできれいに↓
革のシミが心配なものは固形のラナパーで
水分が沁みやすい革にはラナパーを使います。
ローションと違って固形なので染みになりにくいのが利点。
ヌメ革など、水染みができやすいタイプの革によさそうです。
また、ローションよりも保湿力がある感じ。
保湿力のある分、塗った直後はべたつきがあるので、物によってラナパーとローションを使い分けています。
以前、手持ちのバッグにHERZというメーカーの物があったのですが(すでに売却済み)、こちらのメーカーがラナパーを推薦していて、たしかにそのバッグとラナパーは相性がよかったです。
サッとひと塗りすると細かい傷が消えて驚きでした。
かかと補修にシューグー
以前はシーズンオフにかかとのゴムを取り換えにミスターミニットに持ち込んだりしていたのですが、特に夫の靴のかかとの消耗が激しく(コールハーンの靴、驚きのかかとのすり減りやすさよ)、なんとか自分でできるケアはないもんかと探していたところ、シューグーと出会いました。
※夫は良くも悪くも靴にあまり興味がないので、靴の手入れはもっぱら私が自分の靴のついでにやっています。
興味がない分、ジョンロブやらエドワードグリーンやらが欲しいとか恐ろしいことを言われないので、メリットの方が俄然大きいです。
こちら、かかとのすり減った部分に盛って、付属のアイスの棒状のヘラでならし、固まればOKというケア用品です。
少しすり減ってるという時にこまめに使えて便利です。
また、かかとを取り換えられないスニーカーにも使っています。
セルフケアで長く使える
革靴はもちろん、スニーカーも、きれいに磨いてかかとをケアすると長く使えます。
普段の簡単お手入れ。ブラシでほこりを取るだけでもやっておくと違います↓
きれいな靴はてきめんに気分も上がるので、今後もひと手間かけて定期的に磨いて大切に使っていこうと思います。