何度かこのブログに登場している時計、電池が切れてしまったので最寄りのショッピングモール内の時計屋さんで電池交換してきました。
この間ベルトも交換しました↓
電池交換時にパッキンの交換もしています
電池の交換時に毎度ゴムパッキンも交換しています。
長く大切に使うため、電池交換の際、お店の方にパッキンも見ていただき、劣化しているようなら交換してもらっています。
・パッキンの役割
パッキンは、防水性、部品の固定、りゅうずやボタンの操作性などを保つため部品と部品との隙間にセットされるゴム製およびプラスチック製の部品です。
使用しているうちに温度や湿気、汚れの影響で弾力性が失われると、パッキンは本来の機能(防水性、部品の固定)を果たさなくなってしまいます。
パッキンは湿気や水が時計の内部に入るのを防いでくれる大事なもの。
電池交換と同時に交換すれば500円程度で交換してもらえます。
私はクロックハウスというお店で交換しています。
よくイオンのショッピングモールに入っているのを見かけます。
気持ちよく払えるランニングコストはこれくらい
物の維持管理費、色々払ってきて、時計に関してはこれくらい(3年ごとに2,000円程度)なら気持ちよく払えるとわかってきました。
以前に機械式時計を複数持っていた時は3年ごとのオーバーホール代金(5~6万円)がどうにも痛くて(汗)。
月割計算して、大した金額じゃないって思おうとしたけれど、どうにもやっぱり大した金額でした。
5~6万あれば普通に国産メーカーのチタン製ソーラー電波で風防がサファイアガラスの高スペックな時計が買えますし。
今思えば、身の丈に合っていないランニングコストだったんだなとわかります。
気持ちよくケアするために数を絞って
持ち物のケアに関するお金、気持ちよく払うために数を少なくしています。
数が少ないということは「保管場所をとらない」「使う時に迷わない」などのメリットもありますが、メンテナンス費用が少なくて済むというメリット、ケアするたびにひしひしと感じます。
ベルト交換と電池交換で気持ちも新たに、これからもバリバリ活躍してもらう予定です。