先日、「衝動買いを抑える言葉」という記事を書きました↓
なぜ、こんな記事を書いたかと言うと、ここ1週間くらい、ずっと新しいお財布や時計が欲しくなっていたからです。
必死に上記記事の質問を自分に繰り返してました。
新しい財布が欲しい衝動
こちらが現在使っているお財布。
購入して2年ちょっと。
HIRAMEKIというメーカーのL字ファスナー財布です。
こちら、「薄い・軽い・使いやすい」と三拍子揃った、ほぼ理想のお財布。
お札・カード・小銭が入っているのにこの驚きの薄さ!
通常、長財布は200g前後の重さなのですが、こちらは125g(家で量りました)という軽さ。
お値段もリーズナブルです↓
なのに、なんだか買い替えたくなって、暇ができてはネットでお財布のトピックスや楽天市場なんかをぐるぐるぐるぐるとまわる日々。
さらに、お財布だけではなく、新しい腕時計まで必要ないのに探す日々。
時計も2本持っていて、なんら不自由はありません↓
「買い替えで生活は豊かになるのか?」と自問すれば、もちろん答えはNO。
なのに「欲しい気持ち」がなかなか治まらなくて、この気持ちは何ぞや?とさらに考えてみたところ…
とにかくお金を使いたかった
なんだか、「とにかくお金を使いたかった」ようです。
普通、買い物の順番として「欲しいものがある→お金を使って買う」という流れなはずなのですが、ここのところの私は「なんかお金を使いたい→欲しいものを探す」になっていたようで。
気づかぬうちにストレスがたまっていた?
そういえば夫が長期出張に出ていて、絶賛イヤイヤ期の娘と二人きりだった・・・と夫が先日帰ってきてから気づきました。
イヤイヤモードに加え、前言撤回モードが地味につらかったのかも。
前言撤回モードとは、例えばお昼に「○○が食べたい」と娘が希望したごはんを用意する
↓
「食べたくない」と言われる(食べたいって言ったじゃーん)
↓
しかたなく自分が食べる、私が食べ終わったのを確認してから「食べたかったのに~!!」と娘が泣く、とかです。
他に、「お着換え手伝って!」からの「一人で着たい~!!泣」とかもあります。どーしたいのだ!?
理屈が通らない、言葉が通じない子供と二人きりで一週間ほど過ごし、ふつふつとストレスが溜まる→なんかお金使いたい→必要でないものを執拗にネットサーフィンで探す、という流れになってました。
欲しくもないものを探してると気づいたら
ぐるぐるネットサーフィンしながら「私、欲しくもないものを探してる」と気づいて、ストレスのせいかもと思い当たり、とりあえず、買物以外の方法でストレス解消してみました。
・ベタに洗濯槽掃除(50℃のお湯と粉末酸素系漂白剤で)→ウワ~っと汚れが出てすっきり
・家じゅうの気になったところを掃除(結果が目に見えるので掃除は好き)
・期間限定ハーゲンダッツ2個買い(アリスの紅茶のとキャラメルトリュフ味)。スーパーで30%オフだったので2個買っても400円くらい。ハーゲンダッツ最高。
こんな感じでストレス解消したら「財布や時計」への情熱がスーっと冷めました。
もし、「買った後で後悔するお買い物を頻繁にしてしまう」という方がいらしたら、それはストレスかもしれないです。
お買い物というのは、最初から最後まで自分の思い通りにできるので、手っ取り早く「万能感」が味わえるそうです。
今回の私も、思い通りにならないことが多くて、手っ取り早く「万能感」を味わいたかったみたいです。
ハーゲンダッツ2個買い、スーバーで30%オフの時なら意外とお財布へのダメージが少なく、満足感が非常に高いので、お勧めです。