ヤフーニュースで「宝くじが売れていない」という記事を見ました↓
2012年の頃より、売り上げが2割減とのこと。
確かに私も宝くじは買いません。
宝くじは全国の都道府県と20政令市が総務大臣の許可を受けて発売する。売り上げから当せん金の支払いと経費を除いた約4割が自治体の収益金で、貴重な自主財源となる。まちづくりや子育て支援などに幅広く使われる。
<記事より引用>
なぜ買わないかと言えば、上記記事にもサラッと書いてありますが、もう一度
売り上げから当せん金の支払いと経費を除いた約4割が自治体の収益金
だからです。
買った時点で、投資した金額の半分(経費込みで50%)を胴元に持っていかれるって・・・それなんてぼったくり!?
ギャンブルと言えば!な競馬でも25%(JRA15%、国が10%)なのに・・・。
元々はお寺の再建費用を集めるためなどで実施されたらしい宝くじ、本当にうまい仕組みだと思います。
最近はこの胴元の取り分が知れ渡るようになってしまって、皆さん買わなくなってしまったようです。
担当者は「若い世代の購入が少ない。防災対策や災害支援に役立っていることを説明して購入を促したい」と話す。
記事ではこのように書かれていますが、災害支援するなら普通に募金したいよ。
「災害支援に役立つから宝くじ買ってください」と言われても、それで購買意欲が上がるかと言われればなかなか難しいかと。
本当に売りたいと思われているなら、1等の当選金額を上げて射幸心を煽るより、せめて、競馬並みの取り分にしないと、難しいのではないでしょうか。