初めて「つげ櫛」を購入しました。
以前に使っていたのは同様の形の無印のプラスチックコーム。
水でざぶざぶ洗えるのがとても良かったのですが、不注意で失くしてしまい、以前から気になっていた「つげの櫛」を購入してみました。
Contents
つげ櫛はピンキリ
「継続して使うと、髪がつややかになる」とよく聞くつげ櫛。
調べてみたら、お値段はピンキリでした。
なので、初心者として、シンプルでリーズナブルな物を購入してみました。
1000円以下でお手頃。
東急ハンズのコームとブラシ売り場でゲットしました。
お手入れに水は厳禁
つげ櫛は柘植という木からできているので、水洗いは厳禁らしいです(水分で櫛が歪んでしまうため)。
お手入れは椿油をつけてブラシで汚れを取る方法。
お手入れして長く使えば、椿油の効果もあって、つややかに髪通りのよい櫛になるようです。
数回使ってみて、やはり静電気が起こらないところが良いと感じます。
大切にお手入れして使っていこうと思います。
目指せ艶やかな髪!!
※2019/12/18追記
柘植の櫛を継続して使ってみた感想。
使い始めは「プラスチックコームと違ってパチパチしないだろう」くらいに考えていましたが、使ってみて、静電気が起きないことはもちろん、その髪の梳きやすさに驚きました。
プラスチックに比べて、断然髪が引っかかりにくいです。
子ども(4歳)の髪もこちらのコームで梳かしています。
心配していたお手入れ(水洗いできない)も、櫛自体に汚れが付かないため、大丈夫そうです。
やはり、昔から使われているものというのは良いところがたくさんあるから使われているのだなぁ、と感心しました。