最近ずっと気にかかっていた、白山陶器のG型醤油さしをとうとう手放しました。

白山陶器G型醤油さし。公式より画像お借りしました。
醬油さしが必要なくなった

ボトルから直接注げるお醤油。
ある日夫がボトルから直接注げる便利なお醤油を買ってきました。
醤油さし、いらなくなってしまった。
そうはいっても、このボトル醤油が来る前から、白山陶器の醤油さしは詰まるということで、使われずに食器棚の奥にしまわれていたのでした(お醤油を使うときはボトルから小皿に出していた)。
すっかりその存在を忘れていたのですが・・・
ご使用状況(乾燥や、お醤油の種類など)により、つまることがあります。
注ぎ口部分にしょうゆを残さないようご使用ください。白山陶器株式会社 HPより
発見したのは奇しくもこのブログのために食器棚を撮影した時。
上記の記事を書くために食器棚のお客様用食器を撮影。実は写っていませんが、このお客様用食器の右側に醬油さしが鎮座していました。
発見してから、気になって気になって・・・でも、捨てるのはイヤ(まだきれいなモノを捨てるの苦手)。
ということで、地元のリサイクルショップへ持ち込みました。
結果、50円で買取ってもらいました。
値段はともかく、次に使ってくれる人がいたらいいです。
ちゃんと使えなくてごめんなさい。次は幸せになってください醬油さし。
ここで、ハタと気づく・・・なんで白山陶器の醤油さし買ったんだっけ??
流行っているものを買ってみたかった
そう、この醤油さしを猛プッシュしたのは自分でした。
なんでかと考えたら、当時、素敵主婦ブログ界で流行っていたからなのです。
当時はがっつり働いていたため、そんなにたびたびは拝見していなかったのですが、週末などにときどき閲覧する、キラキラした素敵奥さま方のブログ。
北欧食器とか、白山陶器とか、波佐見焼の器とか、野田琺瑯とか、柳宗理とか、マリメッコとか、そいういう諸々!
「○○(素敵ブランドの素敵アイテム名が入る)を我が家にお迎えしました♪」みたいな記事を羨望のまなざしで見つめておりました。
私も欲しいぃぃぃ!!!!
となったんですが、我が家には夫がいる。※下記記事マグカップ事件参照
こいつは手ごわい。
全く説得できる気がしない・・・。
そんなわけで、我が家に北欧高級食器が導入されることはなく(後々考えれば我が家には必要ありませんでした)、日々は過ぎていったのですが、熾火のようにじりじりと燻ぶる素敵食器への私のあこがれ。
そんな折、夫がぽつりと「醤油さし、いるかなぁ」と言い出した。
これは・・・チャンス!!
憧れのモノを我が家に導入するチャンス到来!!
当時の素敵主婦ブロガーさんがお使いになっていた白山陶器の醤油さしを猛烈にプッシュしました。
手に入れたら満足してしまった
手に入れた、途端に満足してしまいました。
「醤油が詰まる」という件、公式HPでも、差し口に醤油が残らないように、醤油を差した後は本体側に傾けて戻してくださいという注意書きもありました。
そんなことも知らず、あまり気づかわずに適当に使ってしまって。
結果、醤油がたびたび詰まるように。
結局、きれいに洗って食器棚にしまい込んで存在を忘れていました。
憧れだけでモノを買うのを止めたい
素敵なブロガーさんが使っているものを手に入れたら自分も素敵になれるという訳ではない、
そんなこともよくわかっていなかったんです。
今まで、色々なモノを処分してきて気づいたのは、憧れや流行りに乗って手に入れた「自分がない買い物」はまったく定着しないということ。
今後は「本当に自分が必要だと思っているのか?」を常に自分に問いかけて、買い物することにします(反省)。